インフルエンザにかかってしまったので大遅刻しました!(すみません)
私の運営している『音ゲーツール置き場』において、昨年に引き続き約一ヶ月の間アンケートを取りました。ご協力ありがとうございました!
この記事では、結果の報告やいただいたご意見などへの返事を行っていきます。
なお、今回は、日本語版と海外版それぞれでアンケートを取りました。
結果として、日本版では72件、海外版では15件の回答を得ることができました!日本版に関しては、前回の回答数が31件であったことを考えると、凄まじい成長だと思います。海外版に関しても、しっかりユーザーの声が聞けそうで安心しています。
……ところで、なんとオンゲキ マイ定数表を認知度調査に入れるのを忘れていました! マジで申し訳ありません!!!
認知度調査
ツール認知度
前回と同様の質問です。「ツールを知っているか」「ツールを使っているか」の二つの質問をしました。結果は以下の通りです。
一番の人気ツールはCHUNITHM ベスト枠画像ジェネレーター NEWでした。旧バージョンも含めるとなかなか息の長いツールです。マイ定数表がバズったときに同時にバズった記憶があります。つい先日なんとかCHUNITHM VERSEに対応することができました。早速使っていただいている方も多いようで、開発者冥利に尽きます。
オンゲキ用ベスト枠画像ジェネレーター(と、多分同じくらいの認知度であろうオンゲキ マイ定数表)も、CHUNITHM用ツールよりは少しユーザーが少ないものの依然として人気です。こちらに関しては他のツールが忙しいのもあって若干放置気味になってしまっています。申し訳ない……
その他のツールでは、特にフリーダム定数表が目立つでしょうか。元々はエイプリルフールに一週間くらい出して終わりにするつもりのツールでしたが、なんだかんだそこそこ有名になってしまいました。できればジャケットをハチャメチャに配置して虹色の定数ボックスも置いてゲラゲラ笑ってほしかったのですが、まあ当然というかなんというか自分なりのTier表作成ツールみたいに思われている節があります(炎上してた人がいたのは正直ちょっと申し訳ないけど、節度を守っていただけると助かります)。つい先日のCHUNITHM VERSEへのアップデートでは、定数速報ツールとして獅子奮迅の活躍をしていてなんだか胸が熱くなりました。これからも節度を守ってツールを使ってあげてください。
OVERGRAPHについても少し話をします。このツールはOVER POWER計算機能が使えなくなってしまったchunirecのピンチヒッターのつもりで登場させたものでしたが、紆余曲折あってOPの計算機能が付きました。マジで大変だった。もうやりたくないです。内部的には単曲レーティングがもっと細かく計算されていて、OPの算出には0.005単位まで細かくしたレーティングを使っているみたいです。何だそれ……
chunirecのOP計算機能はどうやら復活したみたいなので、OVERGRAPHもお役御免ですかね……と思いきや、どうも海外版用のOVERGRAPHを作ってほしいという声があり、まだ現役かもしれないです。ひえ~~~
フォーム認知度
こちらに関しては半々といったところで、少々知らない人のほうが多いといったところでしょうか。とはいえ前回は77%が「知らない」と答えていたのを考えると、認知度が上がって良かったです。
ご意見としては、見出しの「お問い合わせ」がクリックできると良いのではないかというものがありました。確かに。
お問い合わせフォームはなんだかんだ言ってずっと改善も何もしていないので結構ツールが抜けていたりします。大変な作業ではないんですが、それだけに優先順位を低くつけてしまいズルズルと改善されない状況が続いてしまっています。良くないなー……
いただいたご意見への返信
自由入力欄として「ツールの改善点を教えてください」という質問を設けたところ、ありがたいことに多数のご意見をいただくことができました。せっかくのご意見を逃すのは惜しいということで、全部に回答していきます。
各見出しは特筆しない限り原文ママです。
オンゲキの期間限定曲をマイ定数表から消してほしい(省略済)
これ、前にも言われていたことではあったんですが、まだ対応できていなくて申し訳ないです。
今のオンゲキの定数データはOngekiScoreLogのこのページからいただいているのですが、このリストに削除曲が含まれてしまっているので、定数データにも削除曲が含まれている状況です。現在、定数データと公式サイトのデータを照らし合わせることで現存する楽曲のみの定数データを作ろうとしています。……三曲あるSingularityをなんとか判別できればいいんですけどね……助けてほしい……
OP計算機能の更新
OVERGRAPHのことだと仮定して話します。
上述の通り、更新を続けていくべきか迷っている節があります。正直マジでメンテナンスコストが高すぎる。つらい。そもそも現状正しく計算できているかどうかも若干怪しいので、どこまで維持していくべきなんでしょうか。わからない。まあそれでも、ツールとしては使えるように置いておくつもりです。海外版のこともあるので、完全に放棄することはないと思います。多分。
フリーダム定数表で難易度(赤譜面、紫譜面など)による絞り込みが欲しい
フリーダム定数表にはそういう概念はありません……と答えようと思ったんですが、もしかして一度表を作った上で絞り込みができるようにしてほしいということでしょうか? うーん、実装はできないと思います。すみません。(そもそも質問の内容を正確に理解できている自信がないというのもある)
フリーダム定数表もわりかし突貫工事で作ったので、正直内部構造がとんでもないことになっています。具体的には、ボタンを押されるたびにその場その場で描画されている図を書き換えています。これがどういうことかというと、配置や難易度の設定などをデータとして保持していないということです。フリーダム定数表を一時保存するみたいなことができないのはこれが原因です。保存機能を実装しようとするともはやフリーダム定数表を一から作り直すことになり、非常に厳しいです。とはいえ機能を追加しようとするならもう作り直すしかないなというのも思っているので、いつかどこかで暇があれば……という感じです。本当にプライベートに暇が無くなってきているので、まずい
もうちょっとマイ定数表の操作をわかりやすくしてほしいです。(例の画像を作るとか)
すまん!!! わかりにくいよな……
マイ定数表もなかなか息が長いもので(約二年半経ったらしい。マジ?)設定事項がモリモリ増えてしまいました。もちろん利便性のためではあるのですが、増えすぎてもなあという気持ちもあります。つい先日もバージョンフィルタを実装して縦の長さを盛ってしまいました。
正直まだまだ追加したい機能があります。ただもう流石にいろいろとUIが限界に達しそうな雰囲気があるので、一度ガラッと作り変えてしまいたいです。実はCHUNITHM MY CONSTANTS(海外版向けマイ定数表)ですでに新しいデザインを試しています。我ながら結構スマートな感じにできていると思っているので、これを日本版にも持ち込みたい。
てかバージョンフィルタってチェックリストじゃなくて択一でよくね? 実装間違えたわ、終わった
(マイ定数表)定数ごとにしか並べられないのが少し使いづらい。指定した条件を満たす曲をまとめて表示する機能が欲しい(省略済)
定数ごと以外で並べるという発想が正直なかったんですが(定数表なので)、言われてみればそういうツールも世の中に存在していませんね……
とはいえ、マイ定数表にこの機能を上乗せするとただでさえカオスなプログラムが本当に手に負えないレベルまで成長してしまうのでさすがにマイ定数表には載せたくないですね……そういうわけで、この機能は見送らせてください。すみません。
ジャケットを全部読み込んでると通信量が不安(省略済)
最初に一度読み込んでしまえば、あとはキャッシュとしてお使いの端末にしばらく保存されたままになっているはずです。具体的には、サーバーの設定で360日間保存されるようになっています。あまり心配しなくても良いとは思いますが、どうしても不安な場合は一度Wi-fiに繋いで読み込んでください。
参考までに、現在のCHUNITHMの楽曲ジャケットは、全部で20.1MBです。画像をWebPという形式に変換することで、ここまでの軽量化に成功しています。
楽曲名をコピーできるようにして欲しい。
その需要も考えたことなかったな……やろうと思えばできるけど、どういう需要なんだろう? いまいち分かっていないので、お見送りさせてください。すみません。
マイ定数表に単曲レートの表示を追加してほしい(省略済)
海外版マイ定数表にはもう実装している機能ですね。全然不可能でもなんでもないし、やろうと思っています。とりあえずはレーティング単体で乗せる形になると思いますが、スコアとかランクと一緒のほうがいいんですかね? ご意見があったらぜひフォームまで。
maimai 埋め表:現行Ver.に対応してほしい
まさかmaimai埋め表のユーザーがいるとは思ってもおらず……やりたいけど優先順位は低いので期待せず待っててください、すみません。
本当はmaimaiのツールも作りたいんですが、以前にも述べたようにマジで難しいと思います。申し訳ない。
マイ定数表の表示設定を保存できるようにして欲しい
あれ、設定できてないんだっけ……と思って調べたところ、「ランク〇〇を基準に表示する」のランクが保存できていないようです。これのことかはわかりませんが、これに関してはいずれ直します。(ただ忙しくて優先順位は低めかも)
「CHUNITHMマイ定数表」において、プレイ数順にソートできる機能が欲しいです
プレイ数は……取れません……
より正確には、取得することは不可能ではないが到底現実的ではないという感じです。いわゆる「技術的には可能です」というやつです。これに関しては、どこかにまとまった記事があれば良い気がするんですが、ひとまずここで紙幅を割いて説明してみようと思います。
chunirecなどにデータを登録する際、ブックマークレットをページ上で動作させます。これは、ブックマークの中にJavaScriptというプログラミング言語を記述できる機能を利用したものです。では、そのブックマークレットによって何のデータを集めれば良いでしょうか?
chunirecの場合、最低でも以下のデータを集めていると思われます。(実際にはもう少し他にもあるかも)
- プレイヤーデータ(名前やレーティング、称号など)
- ベスト枠の曲
- 新曲枠の曲
- BASIC楽曲のデータ(スコア・ランプなど)
- ADVANCED楽曲のデータ(同上)
- EXPERT楽曲のデータ(同上)
- MASTER楽曲のデータ(同上)
- ULTIMA楽曲のデータ(同上)
- WORLD'S END楽曲のデータ(同上)
これら9つは別々のページにあります。これはそのまま、9回のアクセスをCHUNITHM-NETに対して行っていると考えて良いでしょう。9回くらいなら何の問題も生じません。
一方で、楽曲のプレイ回数は楽曲個別ページにまで踏み込まないと取得できません。チュウニズムには実に1400曲を超える曲が収録されていますから、これはそのまま1400回超のアクセスを行わないといけないことを意味します。プレイヤーたちが毎度1400回もアクセスしていたら、サーバーがアクセスを処理しきれなくなってしまいます。
なんとか取得できないか模索してみても、そもそも行儀の良いプログラムによるアクセスは1秒に1回と言われています。これをそのまま適用した場合、23分以上も取得にかかるというわけです。プレイ履歴から差分を計算するという手もなくはないですが、正直言って面倒ですし、履歴も(多分)50回分くらいしか残らないはずなので、ヘビープレイヤーであればすぐにズレが生じてしまいます。
あと、そういった機械的なアクセスはわりとすぐにブロックされます。プログラムを実行していると、途中で強制的にログアウトさせられてエラーが発生します。一度うっかりミスでやらかしたことがあります。その節は大変申し訳ございませんでした……
そういうわけで、プレイ回数取得の上で生じるデメリットを鑑みると、記録しないという判断をせざるを得なくなるわけです。
こんな感じでしょうか。
一時期ベスト枠画像の上にプレイ回数を載せるのが流行っていたのを見て、これを機械的に再現できないかと考えたことがありましたが、面倒なのでやめたことがあります。
プレイ回数がスコアの下とかに表示されていたら取れるようになるんですけどね。祈るか、ご意見をSEGAに送ってあげるといいと思います。
オンゲキマイ定数表に、Singularity-technoplanet-のスコアを直接入力させて欲しいです(ongeki score logの方でSingularityの登録にバグがあるようなので)
これマジ?
あんまりオンゲキやってないので事態をちゃんと把握していません。なにか詳細知っている人がいたらフォームに送ってください。スクショを送れるように改造しておきました。
定数表全体のExcel出力機能があれば嬉しい(省略済)
chunirecにあるんじゃない?と思いましたが、なかったですね。優先順位は低いですが、単純に面白そうなので前向きに検討したいです。
(オンゲキ マイ定数表)表示されている曲数の表示、Re:MASTER譜面とLUNATIC譜面の区別(省略済)
- 表示されている曲数の表示: やりたくはあります。CHUNITHM マイ定数表でも似たようなことをやりたい気持ちはあります。ただ実装が複雑になるな~というのと、デザインが思いついていなかったので保留中。
- Re:MASTER譜面とLUNATIC譜面の区別: 譜面がRe:MASTERであるかLUNATICであるかの判別方法がありません……
(マイ定数表)1.0-15.9が初期状態で表示されるのは重いので、決めるまでは表示しないみたいな機能がほしい(省略済)
一応、初期状態ではMASTERとULTIMA/LUNATICだけが表示されるようになっています。まあそれでも曲数が多いことには変わりはないのですが……
設定を決めるまで表示しないというのはアリっぽい気もします(例えば海外版向けマイ定数表は実装の都合上そのようになっている)。アクセスしたらさっさと表示されてほしいかなと思って今の実装になっていたんですが、よく考えたら決めるまで非表示のほうがかなり楽に作れる気がします。……とはいえ今の実装に手を入れるのはかなり大変なので、保留とさせてください。
オンゲキ ベスト枠画像ジェネレーター NEWでバトルスコアのみを更新した場合は、NEW!!エンブレムを表示しない設定があると嬉しいです
OngekiScoreLogから更新日を取得しているのですが、そちらが更新されてしまっているんですよねー……こっちにはどうしようもないです……
プレイヤーデータをサイト上に保存して、次に生成するときにそのデータと比較して……とかならできなくもなさそうですが、優先順位は低くなります。
(CHUNITHM マイ定数表)定数ではなくレベルで表示できるモードも追加してほしい(省略済)
ジャンルなどのフィルタをかけるとやたら縦に長くなってしまう、とのことでした。確かに若干見栄えが悪い。
実装が大変なことに変わりはないですが、思いついてもいなかった視点なので要望がもっと多ければ検討という感じになります。
(オンゲキ マイ定数表)Perfect Shining!!(LUNATIC)のスコアがMASTER譜面のスコアと混同されている状況を直してほしい(省略済)
マジで???これはできるだけ早く見直します。
(オンゲキ マイ定数表)ボーナストラック楽曲は各定数の最下部に表示される仕様になっていると思われるが、一部楽曲がその法則に従っていない(省略済)
マジで???(2)
ボーナストラックはOngekiScoreLogの提供する定数データだと定数不明扱いになっていて、仕方がないのでタイトルを元に照合してその定数ブロックに付け足すようにしているのですが、まずこれが良くないバグの温床になりそうで嫌なので、近々データ生成段階のほうに手を入れてなんとかしようかなと考えています。要はボーナストラックにちゃんと定数がついているデータを作れればいいわけなので。
新ツール募集への返信
CHUNITHMの各譜面において、例えば「SSSを取るためにこの赤JUSTICEならATTACK/MISSはどの程度許容されるのか」を知れるツールが欲しい(省略済)
chunirecの計算ツール「ボーダー」と同様の機能ですね。これが新曲に対応していないのでなんとかならないかとの相談みたいなのですが、これは多分chunirec側が新曲のノーツ数の入力をやめてしまったから発生していることだと思います。まあ大変ですしね……
ぶっちゃけノーツ数さえ分かればいいので、chunirecがノーツ数を入力して計算できるようにツールを改造してくれたほうがいいんですがね……
全押し巻き込みチェッカー的なものを作って欲しい(省略済)
以下原文です。
CHUNITHM 擦り餡蜜チェッカーのように、全押し巻き込みチェッカー(オンゲキ・CHUNITHM)的なものを作って欲しいです。 判定ピッタリに押したら巻き込む、また早めに押したら(pスコアのfastを狙う感じ)巻き込まないなどの情報があると嬉しいです。
全体的に現状のツールでも解釈はできるように感じます。ただまあ明確に「巻き込む」「巻き込まない」を出すのはあってもいいかもしれませんね。どちらかといえば個人のプレイスキルの比重のほうが大きい気はしますが……
(追記)Natuaさんがすでに作ってくださっていました! Natuaさんはオンゲキ版OVERPOWER計算ツールやオンゲキ・CHUNITHMの全曲ベスト枠のようなおもしろいツールを作っていらっしゃる方なので、ぜひ一度サイトを覗いてみてください。俺が取り落としている需要をカバーしてくれていて、嬉しい
オンゲキ ワースト枠画像ジェネレーター
マジで?アレマジで需要あるの?
もし取得出来るなら1回1回のリザルトを永続的に見れるようにしたりそこからLv.15はMISS平均何%とか出来ないですか?
面白そうではあるけどリザルトを永続的に見れるようにするのが無理そう、申し訳ない
maimai版のベスト枠ジェネレーターがあるとうれしいです
今はmaichartかあならいざもどきを使っていただければ幸いです。
ちなみに同じ意見が2件ありました。需要あるのかなあ……(作っていない理由についてはこちらを参照)
チュウニズム新曲枠のジェネレーター欲しいです!
この意見が来たあとになんとか気合いを入れて実装しきりました。今はもう使える状態になっています。
曲ごとにスコアランクボーダーごとに許容できるアタック、ミス数を計算できるツール、逆に入力したJUSTICE以下の時のスコア計算ができるツール
chunirecの計算ツール「ボーダー」がほぼ同様の機能を提供していると思います。
オンゲキもCHUNITHM定数表のような、マイ定数表でない普通の定数表がほしい
オンゲキのデータ整形を今頑張っているので、そのうち提供できると思います。お待ち下さい。
同一レート帯対象曲統計で同一レート帯の人がどのような曲をやっているか参考にしたい
皆さんのプレイデータを保存しているわけじゃないので統計は出せないです。ただ同じような話を友達から聞いたことがあるので、なんとかしてできないかなあ……と考えています。ただ相当実現は厳しそう。
まとめ(+自分語り)
たくさんのご意見ありがとうございました!
マジで多すぎてまとめるのがめちゃくちゃ大変でしたが、非常に参考になります。
あと、なにか言いたいことを書く欄に温かい言葉を残していってくれる人、本当にありがとうございます。これ言われたくてアンケートやってるまである
海外版のフォームの方にも同じような言葉をくれる方がいらっしゃいました。こういう国境を超えた経験をできるのは、こういったツール作者の特権かもしれません。
今後の展望
改善点や新ツールについて、結局保留とか優先順位が低いとかが多いじゃないか!と仰りたい方も多いかと思いますが、勘弁してください! マジでプライベートが忙しいです! 本当に冗談にならないレベルで、来年以降はさらに更新できる頻度も少なくなっていく気がするんですが、それでもツールを使ってくだされば嬉しく思います。
ツール全体をもっと現代的な見た目に書き直し、よりメンテしやすくする計画なんかも進んでいます(めちゃくちゃ強い韓国の人に手取り足取り教えてもらうという貴重な体験をしています)。
一応、新ツールの計画もありますので、まあ忙しいのでいつになるかはわかりませんがなんとなく見ててくれると助かります。
chunirecやOngekiScoreLogといった素晴らしいスコアツールを作ってくださる方々、そしてユーザーの皆さんに心からのお礼を申し上げて、この記事を〆ようと思います。来年以降もどうぞよろしくお願いします!
自分語り
皆さんが隙を見せたので自分語りをします。
今年は、就職活動が実を結んで無事IT企業に就職させていただくことになりました。忙しくなるというのはそのせいでもあります。どれくらい仕事が忙しいのか今から戦々恐々とする日々ではありますが、ひとまず未来への一歩を踏み出せたことに安堵もあります。
就職にあたって、ポートフォリオの一つとしてマイ定数表を持っていき、ユーザーがたくさんいることをアピールしました。それが評価されて面接を通過することも多く、本当に皆さんには助けられたと感じています。なお、インターネットの人格とリアルの自分が紐づくというあまりにも大きな代償を支払うことになりましたが、それはまた別のお話。
余談ですが、もし読んでいる方の中に就活生がいたら、オンライン面接には自己紹介スライドを携えていくといいです。ただ喋るよりも情報量が圧倒的に増え、しかも喋る内容を完全に記憶しておく必要もなく、相手の質問をあらかじめ潰すことができ、加えてスライドを持たない他の就活生との差別化も図れる、ガチのチートツールです。「スライド出していいですか」と聞くのはちょっと勇気が要ることではありますが、それに見合う火力を持っているので超オススメです。
それにしても、思えば随分と遠くまで来たものです。今や1.5万人ものアクティブユーザーを抱え、そのうちの2000人以上が海外の方です。
海外版向けツールがこれまでほとんどなかったこともあり、今やRedditのCHUNITHM板には自分のベスト枠画像ジェネレーターで生成された画像が散見されます。我ながら本当にすごいことだと思います。
さて、自分のエンジニアとしての価値を高めていく場合、自分はこれからどこへ向かえばいいのでしょうか?できればフルスタックになりたいのですが、バックエンドを持つWebサービスは作ったことないしフロントエンドも生の手書きHTML/CSS/JSしかやってないし……(おかげで基礎体力は相当ついた気はします。Reactは勉強中です)。仕事はどちらかといえばバックエンド寄りだとは思うのですが、いかんせん大きいとは言えない企業なのでフルスタック気味になるのかなとは思っています。会社の先輩がReactを触っていたみたいなことを言っていたので、この時期にReact始めるのはかなり正解の可能性もあるかも。だといいな。
正直今後どうなっていくかいろいろと不透明ではありますが、できる範囲で頑張っていきますので、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。